2014年10月27日月曜日

DDタープ3m×3m マルーンレッド!!

【DDタープ3m×3m マルーンレッド】

ああ、やっちゃいました…。

先日購入し、

現在

張り方の研究中のDDタープ。

何故か、ネットでマルーンレッドを見かけ…。

気が付いた時には、ポチリ。



4m×4mは大きいし、ゆったり快適に使いたいときに…。

3m×3mは手軽にアウトドアを楽しみたいときに…。


などと

良い様に口実をつくって…

買っちゃいました!( ゜∀゜;)

DDタープ マルーンレッド。実物は”色褪せたワインレッド”といった感じ。

DDタープ4m×4m オリーブグリーンと大きさを比較。ひと回りコンパクトです。
DDタープ4m×4mと大きさを比べて見ました。

写真で見るとひと回りくらいコンパクトに見えますが、実際はもう少しコンパクトに感じます。

また、重さは大きさ以上に軽く感じました。

スノピのライトタープポール150と並べてみました。
3つまとめても意外とコンパクトに収まります。

DDタープ4m×4mとDDタープ3m×3mと同じ張り方でどう違うのか?

それぞれで適した張り方はあるのか?

色々と試したいことが増えてきました。

…楽しみです。

2014年10月21日火曜日

DDタープ4m×4m 張り方パターン2

【DDタープ4m×4mアローヘッド型】

DDタープの張り方を研究すべく、再び河川敷公園へ行ってまいりました。

今回は、前回のピラミッドタープシェルター(だったっけ?)の復習と、アローヘッドといわれる張り方に挑戦してみました。


ピラミッドタープシェルターですが、

「何か違う…。どこか違う…」と試行錯誤しましたが、上手くいかず。

写真も撮り忘れてしまったことですし…割愛です!Σ(゜Д゜;)


で、アローヘッドなのですが、ちょっと変則になってしまいました。

優雅にくつろぐキッズ。
メインポールはロゴスのシステムロックポール(230)です。

日さし部分はスノーピークのポール(150)を使用しています。



まぁ、前回のピラミッド…と同じく、初めてにしてはちゃんと張れたかなぁ…、という感じ。

奥に入ると、やはり天井が低いと感じます。

前回のDDタープの張り方と比較すると、解放感は断然こちらに軍配が上がります。

しかし、居住空間(これ、タープだっつの)は前回の張り方かなあ…(ピラミッドタープシェルターってヤツ?)

なんか後ろの設置部分がダレてるな…。
ただ、やはり今回も綺麗に張れているとは言い難く…。


なんだろうな~、シワが寄ってしまう…。

ムズカシー!(゜Д゜;)

そして余談ですが、ロゴスのポールが曲がってしまいました…。

使えないこともないですが、伸縮時に相当なパワーが必要となってしまいました…。

2014年10月12日日曜日

DDタープ4m×4m 初張り

【 DDタープ4m×4mピラミッドタープシェルター型(…っていう張り方?) 】


購入からだいぶ日にちが立ってしまいましたが、やっとDDタープの初張りをしてきました!

風の音がうるさい。

DDタープ4*4とロゴスのシステムロックポール230、4mの自在ロープを用意しました。
とりあえず、この日のために用意しておいたロゴスのシステムロックポール(230)とスノーピークのライトタープポール150と4mの自在ロープ×2を持ってきました。

DDタープの中身を出します。タープ本体に加えペグとロープが付属していました。
中身を出して…

いっきに広げます。風が強かったので、風上にカバンやコンテナを重りとして使用。
バサーっと広げます!(思い切りよく!!)

この日は風があったので、荷物を重りとして使用。


両サイドを中央から引っ張りすぎて中央部分から低くなってしまいました。

ホントは一番後ろのペグからテンションをかけて、中央部分は逆に緩めにしておいた方が

中からポールを入れてタープ内の空間を広げることも出来たろうに…。

反省。



入口部分はストレスなく出入りできる広さ。

ポールの高さは…たぶん200位だと思います。

測ってませんでした…。


入口の羽をペグで固定しました。

タープ内の前室(?)にあたる箇所はすごく広々の快適空間です。

横に荷物を置いてもチェアを置いたり、小さめのテーブルも楽々おけます。

ただ、前述したとおり中心部から奥が全く使えなくなってしまいました。

これは完全に僕のミスで、タープの中心に向かってテンションをかけるように、

サイドをペグダウンしてしまいました。

張っているときは全然そんなつもりがなかったので、

なんで真ん中がこんなにテンションがかかっているのか分りませんでした。

風のせいかな?くらいしか考えてませんでした。


もう少しこの張り方を練習してみます。


両サイドと中央の距離をもう少し狭くする。

そして、ロープのテンションとポールの角度調整で、中にもう一本ポールが入れられると思います。

そうすれば、もっとタープ内の空間が広がるでしょう。